産業用エンジンメンテナンス.comの エンジンメンテナンス よくあるご質問

排ガス規制って何ですか?

 端的に表現すれば、エンジンから排出される有害物質の量を規制する総称です。

 大気汚染や健康被害の減少を目的として、日本国内では1963年から始まりました。

 排ガス規制にも種類があり、

 『燃料種別』『出力』『機械用途』『機械種別』『生産台数』

 といった様々な条件で細分化されています。

 

ここでは≪ ディーゼルエンジン ≫に絞った排ガス規制の概要を説明します。

 ディーゼルエンジンの排出ガスで特に問題視される物質は次の2種類です。

 PM  ・・・ 粒子状物質

 NOx ・・・ 窒素酸化物

 その他にもCO(一酸化炭素)やHC(炭化水素)といった有害物質も存在しますが、

 上記2種を減少させることが、昨今のメインテーマとなっているようです。

 

 ①定置用

  代表例 :工場既設発電機・空気圧縮機 

  規制物質:NOx 

  ※ 大気汚染防止法によって定められ、煤塵を除くNOx量によって規制されます。

  ※小規模定置用は、条件が異なります。

 

 ②鉄道

  代表例 :気動車・ディーゼル機関車

  規制物質:なし

  ※有害物質規制のための法令は2014年時点では制定されていないものの、自主的な環境対策が

   導入されています。

 

 ③船舶

  代表例 :漁船・レジャーボート

  規制物質:SOx・NOx

  ※国際海事機関の規制基準に準拠します。

 

 ④陸用(自動車・トラック除く)

  代表例 :バックホー・ホイールローダー・フォークリフト・ラフタークレーン

  規制物質:PM・NOx

  ※公道走行有無によって左右されますが、オフロード法および道路運送車両法で定められます。

  ※産業用ディーゼルエンジンの中で最も排ガス規制に厳しく、オフロード法2011年規制でPMの

   従来比90%削減、2014年規制でNOxの90%削減が目標設定されました。

  ※日本国内の有害物質削減基準は、米国環境保護庁基準(Tier)ならびにEU圏内統一排出ガス規制(ユーロ)

   といった国際基準と比較しても厳しい傾向にあるようです。(同等排ガスレベルの場合)

 

 オフロード法2014年規制の基準をもって一部専門家より、

 『空気よりキレイな排出ガス』

 と言われるほどとなったディーゼルエンジンの排出ガスですが、

 今後の時代変化や環境変化によっては、更なる清浄化を求められることとなるかもしれません。

 

 参考リンク:一般社団法人 日本陸用内燃機関協会 『 日本の排出ガス法規制 』

« 一覧へ戻る

お気軽にお問い合わせください!
個人の方のお問い合わせは
ご遠慮いただいております。

メールでのお問い合わせ
お問合せはこちら

お電話はこちら

北陸・関東エリア 拠点: (076)272-1500

関西エリア 拠点: (072)339-2872

個人の方のお問い合わせはご遠慮いただいております。