エンジンメンテナンスにおける基礎知識
ここでは、ディーゼルエンジンの作動方式(燃焼行程)についてご紹介します。
『2スト』や『4スト』という言葉をお聞きしたことはありませんか?
実は同じディーゼルエンジンにも、大別して2通りの作動方式(燃焼行程)が存在しています。
内燃機関であるディーゼルエンジンの主たる役割は、
・燃焼による回転動力(エネルギー)の取り出し
と言えますが、この動力の取り出しにかかる工程が、
『2ストローク』と『4ストローク』
で異なります。
2ストローク:①吸気/圧縮 ⇒ ②燃焼/排気/(掃気) ⇒ ① ⇒ ② ⇒ ① ⇒ 以降ループ
4ストローク:①吸気 ⇒ ②圧縮 ⇒ ③ 燃焼 ⇒ ④排気 ⇒ ① ⇒ ② ⇒ ③ ⇒ ④ ⇒ ① ⇒ 以降ループ
いずれの方式でも、クランクシャフトが回転することに変わりはないのですが、
2ストロークでは、①~②の2工程をクランクシャフト1回転で行うのに対し、
4ストロークでは、①~④の4工程を2回転で行っています。
この工程を連続することで、回転を保持し、動力の取り出しが可能となるのです。
この工程による最大の違いは、排出ガスや騒音といった環境面における弊害であり、
一般的に2ストロークのデメリットが圧倒的に多いと言われています。
(高燃焼効率といったメリットも存在していますが、、、)
このように昨今の時代背景を受け、
建機・発電機向け産業用エンジンやトラック用ディーゼルエンジンの大多数は、
4ストローク式が主流となっています。
一方、大型船舶向けには、
依然として2ストローク式のディーゼルエンジンが採用されるケースが多いようです。