エンジンメンテナンスにおける基礎知識

非常用発電機はいざというときにお客様の生命と財産を守る重要な設備です。しかし、普段使用することがないことから適切なメンテナンスが行われていないことがよくあります。そこで今回は、非常用発電機のメンテナンスについてご説明します。

 

非常用発電機メンテナンスの重要性

非常用発電機はいざというときのために日頃からメンテナンスをしておくことが非常に重要です。
メンテナンスをしていなければ、停電時に非常用発電機の始動信号が入っても、非常用発電機が適切に始動せず、お客様が不安を感じたり、場合によっては火災などの被害が拡大したりする可能もあります。
よって、消防法では非常用発電機の規定のメンテナンスを実施することを義務づけています。

 

メンテナンス項目

では、実際にどのようなメンテナンスを行えばよいのでしょうか。平成30(2018)年の6月に消防法が改正され、下記4点の項目をそれぞれ定期的にメンテナンスすることが義務化されました。
①半年に1回の「機器点検」
②1年に1回の「総合点検」
③1年に1回の「予防的な保全策」の実施
④6年に1回の「負荷運転」または「内部観察」

詳しく見ていきましょう。

半年に1回の「機器点検」/1年に1回の「総合点検」

まず、1つ目の半年に1回の「機器点検」と1年に1回の「総合点検」について。
こちらは両方とも消防法点検に分類されます。消防庁が指定している『消防用設備等点検結果報告書』と『非常電源(蓄電池設備)点検票』に従い、国家資格である消防設備点検資格の保有者が点検・記入し、それをお客様が所轄の消防署長に提出するというものです(産業用エンジン メンテナンス.comが代行することも可能です)。

1年に1回の「予防的な保全策」の実施

次に、1年に1回の「予防的な保全策」の実施について。
「予防的な保全策」とは、潤滑油・冷却水の性状分析、燃料噴射弁の機能点検、冷却水ヒータ、潤滑油プライミングポンプ、予熱栓、点火栓などの、点検・確認及び各メーカーが経過年数ごとに規定している装置のメンテナンス項目を実施するというものです。この「予防的な保全策」を実施しなければ、毎年、非常用発電機の負荷試験もしくは内部観察を行わなければならなくなります。
逆に「予防的な保全策」を実施することで、負荷運転または内部観察の点検周期を6年に1回に延長することができます。

6年に1回の「負荷運転」または「内部観察」

そして最後に、6年に1回の「負荷運転」または「内部観察」について。
こちらは、定格出力の30%以上の負荷で、所定の時間連続運転を行うというものです。毎年、点検整備を続けていても、無負荷試運転を繰り返しており、排気管系では不完全燃焼で発生した未燃物が堆積している可能性があります。これを6年ごとに負荷運転することで、吹き飛ばし排気管系をクリアにする目的があります。(新車の自動車でも、ガレージで始動確認のみを続けておれば、数年後にいざというときに坂道でスピードをつけて登れなくなることと同じ原理です。)

設備の仕様などで負荷運転ができない場合には、エンジンの内部観察を行うことで代替が可能です。シリンダ内部の観察(産業用エンジン メンテナンス.comは、高性能の内視鏡を備えております)やターボチャージャ、排気管内部の観察、清掃などが内部観察にあたります。
このように、負荷をかけたメンテナンスや内部観察を行わないと、いざという時に非常用発電機の能力が100%発揮できないのです。

 

メンテナンス歴のあるメーカー

産業用エンジン メンテナンス.comでは今までに数多くの種類の非常用発電機をメンテナンスしてきました。下記は、メンテナンス歴のあるメーカー一覧です。

・カミンズジャパン株式会社
・神鋼造機株式会社
・ヤンマー株式会社
・三菱重工株式会社
・株式会社小松製作所
・新潟原動機株式会社
・キャタピラー社
・パーキンス社
・三菱ふそうトラック・バス株式会社
・いすゞ自動車株式会社
・日野自動車株式会社
・UDトラックス株式会社
・株式会社クボタ
・シバウラ社
・ボルボペンタ社

 

非常用発電機のメンテナンス事例

 

①非常用発電機の無償点検事例

こちらは、非常用発電機の無償点検を実施させて頂いた事例です。地元の老人施設の非常用発電機の無償点検をいたしました。無償点検の流れは以下の通りです。
1.過去の状況をお聞きする
 過去の非常用発電機の管理状況についてお伺いする

2.現場調査
非常用発電機の設置場所に於いて、発電機、エンジンに関する現場調査

3.調査結果のご報告
調査結果から現状と今後の対応をご提案

4.今後の消防点検に関するご提案
過去に、メンテナンスがなされていない状況で、いきなり負荷運転を実施することは危険な
場合があります。よって、
まずは、現地調査の結果から、必要と思われる必要最小限のメンテナンスや修繕(例:オイル交換・冷却水交換・各エレメント交換・Vベルト交換・燃料噴射弁調圧・バルブクリアランス計測調整・保護装置センサーの動作確認など)
その後、定格出力30%の負荷運転(消防法)をご提案しています。

以上のような流れとなります。

お客様のご依頼があれば、次年度以降は調査結果に合わせた修理・メンテナンス(消防法に基づく予防的保全策)もお引き受けいたします。

事例の詳細はこちら>>

②非常用発電機(AY20L-500H)の擬似負荷運転試験の事例

 

こちらは、病院における非常用発電機の擬似負荷運転試験の事例です。
負荷運転試験では、場合によっては商用電源を停電させなければいけないことがありますが、擬似負荷装置を使うことで商用電源に影響なく負荷運転試験を実施できます。負荷運転試験は定格出力の30%以上で行うよう定められており、0%→10%→20%→30%と段階的に負荷を上げていき、各負荷での発電装置のデータ、振動や騒音を計測し、発煙状況を確認します。最後は0%の無負荷運転でクールダウンさせ、運転停止後に擬似負荷装置を外して復旧し作業終了しました。

事例の詳細はこちら>>

③非常用発電機の内部観察事例

 

こちらは、高性能の内視鏡を用いて非常用発電機の内部観察を行った事例です。こちらの事例では、設置環境や定格出力によって負荷試験を行うのが困難でした。そこで、当社が保有する国内最高性能の内視鏡を使用。インジェクターと呼ばれる燃料噴射弁を取り外し、取付穴から内視鏡を挿入し、燃焼室の内部を観察するという点検を行いました。

事例の詳細はこちら>>

④非常用発電機の緊急点検整備事例

こちらは、特別養護老人ホームにおける非常用発電機(AP115B)の緊急点検整備事例です。以前までの整備歴が不明であり、初回の負荷試験に向けて現地調査を行い、その際に交換が必要なものがいくつか見受けられたので、緊急点検整備を実施。消耗品や劣化部品の交換、電装部品の交換及び動作値の確認、無負荷試運転での振動・騒音計測を行いました。

事例の詳細はこちら>>

⑤非常用発電機のエンジン更新事例

こちらは、非常用発電機定期点検の事例です。お客様から『非常用発電機が故障した』と連絡をいただきました。台風のシーズンでもあり、停電時の連続運転中に、「潤滑油圧力低下」で非常停止したものです。緊急調査の結果、潤滑油の中に冷却水が多量に混入し、乳化していることが判明しました。このような場合、エンジンの重要箇所(ピストン、シリンダー、クランクシャフト、軸受等)に、致命的なダメージが生じている可能性があります。修繕よりもコスト面から、エンジン本体の交換の方が良いのではとお客様に提案し、エンジンの交換を実施しました。エンジン換装後に、定期点検メンテナンスの必要性(重要性)を認識していただき、以降5年間の非常用発電機定期点検メンテナンス契約を締結いただきました。

事例の詳細はこちら>>

 

非常用発電機のメンテナンスなら産業用エンジン メンテナンス.comにお任せ下さい!

今回は、非常用発電機のメンテナンスについてご紹介いたしました。産業用エンジン メンテナンス.comを運営する中田エンジンでは、非常用発電機のメンテナンスに必要な機器点検、総合点検、予防的な保全策の実施、(疑似)負荷試験、内部観察まで全てを一貫して対応することが可能です。お客様の大切な設備の総合ホームドクターとして、コスト削減ときめ細かい対応をお約束いたします。

非常用発電機の点検・メンテナンス事例一覧はこちら>>

非常用発電機の消防法点検事例一覧はこちら>>

お問い合わせはこちら>>

関連する基礎知識

お気軽にお問い合わせください!
個人の方のお問い合わせは
ご遠慮いただいております。

メールでのお問い合わせ
お問合せはこちら

お電話はこちら

北陸・関東エリア 拠点: (076)272-1500

関西エリア 拠点: (072)339-2872

個人の方のお問い合わせはご遠慮いただいております。